香港 混ざり合い

香港に行った。

 

 

 

夢のようだった。

 

 

深い赤色のタクシー。真っ赤でもなく、ピンクでもなく。ただ、深い赤。トヨタのセダン。車体は大抵ボロい。色も禿げている。この深い色こそが香港の本質を現しているようにも思う。

f:id:kirimanjyaro7:20231124002314j:image

マンションがそびえ立つ。それも、整然としたモノではなく、ブロックを積み重ねたような。室外機がぶつぶつと外にくっついている。ちゃんと広げたりしないしわくちゃの洗濯物が干されている。干している、というよりぶらさげている。そんなマンション。人の住処が高く天にまで伸びていく。ずっと。

f:id:kirimanjyaro7:20231126220157j:image

香港の道はなんてチャーミングなんだろう。狭い路地に存在するある一定の雰囲気を、その良さを損なわずに慎重にじっくり広げた感じ。歩くだけでこんなに楽しい街は初めてだ。一歩踏み出すたびに刺激とワクワクが全身を襲う。

f:id:kirimanjyaro7:20231124001112j:image

香港は完全なる東洋ではなく、かといってただの西洋でもない。どちらでもない。街中に英語と繁体字の併記が溢れる。ロンドンで見た2階建てバスユーラシア大陸の港町を走る。道行く人々も様々だ。様々、という言葉で括れないくらい。画一性とか閉鎖性といった言葉は一切この街に似合わない。混沌でもない。秩序立っているわけでもない。ただ、緩やかに色んなものが混ざり合う。混ざる、というより、ただ置かれている。そんな二重性。
f:id:kirimanjyaro7:20231126215057j:image

どちらでもあり、どちらでもない。全てを背負う。固定されるわけではなく、薄い層の上に、危ういバランスでちょこんと二つのものを乗せる。そこから広がる彩り、唯一無二の輝き。

そしておれも、どちらでもあってどちらでもない。日本であって中国でなく、中国であって日本でない。ただ、そのまま。そのまま乗っけて生きていく。香港という街に、魂のどこかが勝手に共鳴している。鳴り止まない。どうしても歩いてしまう。

f:id:kirimanjyaro7:20231124002002j:image

ハッピーバレー競馬場。芝生の真後ろにタワーが聳え立つ。この異形さ。しかし、何も気にならない。競馬場でサラブレッドが芝の中を駆け抜け、その後ろにマンションがキラキラと聳え立つ。それも下品さなどなく、ただ一緒にいる。調和でもなく、ただ一緒に。

f:id:kirimanjyaro7:20231124002521j:image

成金的下品さは微塵も感じさせない。ただ、積み重ねでこうなったのだと、どっしり主張しているかのようだ。競馬場では色んな国から来た人々が、踊り、食べ、笑い、飲み、そして叫び、ただそこにいる。それぞれの快楽にただ正直に。暴れるのでも無理にはっちゃけるのでもなく、そこにいる。

f:id:kirimanjyaro7:20231124002722j:image

ヴィクトリア湾。こんなに美しい海を初めて見た。首を思い切り左に曲げて、そこからゆっくりと右に進めて限界まで曲げる。視界にはずっと輝くビル達が目に飛び込んでくる。圧巻。

f:id:kirimanjyaro7:20231124002906j:image

フェリーに乗ると、前も後ろも横も斜めも左もみぎももう何もかも、全てが煌びやかだ。意味がわからない。感動を通り越して意味不明である。心が追いつかない。

夢か?本気でそ思う。

f:id:kirimanjyaro7:20231124003006j:image

そしてトラムに乗ってビクトリアピークを目指す。車内の電気は消え、ただゆっくりと、山の上の線路を列車が走る。まるでアトラクションのような。山を這う感覚が身体を伝ってくる。じっくり、じわじわと登っていく。全身でこの土地を感じられる瞬間だ。

後ろを振り向くと一瞬息が止まってしまった。

f:id:kirimanjyaro7:20231124003220j:image

そして、山頂そのものはまた夢の中にいるようだった。この街全体が夢なんじゃないか?本気でそう思ってしまう。山に囲まれた土地に、どこにも行き場のない光が密集する。海を挟んで。向かい合って。なんと美しい形なのだろう。全てが完成され切っている。完璧だ。

香港の地形自体が奇跡みたいなものだと思う。細い湾を挟んで二つの土地が向かい合う。海と山に挟まれたすきまに、光が集まる。まっすぐな対照性。ビクトリア湾は土地の狭間であり、香港もまた挟まれている。西洋と東洋。独裁と自由。大陸と島。広東語と英語は、はざまそのものである。どちらでもなくて、ネオンの間にこそ香港の本質はある。そう思う。

f:id:kirimanjyaro7:20231126220619j:image

街の景観がおもしろいとか、異国情緒に溢れるとか、そういった言葉ではまとめられない。世界にはこんな場所があったのだ、という、例えば小学生が親の目を盗んで校区を飛び出したときのような、はじめてロックを聴いたときのような、インターネットで怪しいサイトに接続してしまったときのような、生々しい原初の衝撃を香港はもたらしてくれる。

この土地は1997年に中国に「返還」された。そして俺も1997年に生まれた。同じ時間を、香港は歩んでいる。香港も変わりゆく。良い、とは言えない方向に向かっているのかもしれない。返還から50年が経ったころには香港はどうなっているのか?そのころ、おれもちょうど50歳だ。おれはどうなっているのだろうか?

 

 

この愛すべき土地をいつかまた訪れるだろう。

 

 

いや、訪れざるを得ない。

f:id:kirimanjyaro7:20231126215924j:image

放浪からの卒業

地に足を付けない、ふらふらとした放浪から卒業したんだなと最近思う。昔まで、何も目的を決めず、たとえば鈍行列車などの手段を用いて知らない土地に行くことがとても楽しかった。降りたい時に降りて、寝たいときに寝る。別にホテルも予約しない。ギリギリで宿を取ることもあれば、野宿で済ませることもあった。ママチャリで移動したり、ただひたすら歩いたり。軽バンに乗って車中泊しながら、二週間ひたすら各地を巡ったり。本当にいろいろやった。やりまくった。

今年の7月にそうしたノリで沖縄や島根、東京などをぶらついた。何も楽しくなかった。何も、は言い過ぎで、ずっと乗りたかったサンライズに乗ったり、友達と会ったり、ライブに行くときは楽しい。でも、なんだかそうした移動自体へのワクワクが消え失せたのだ。恐ろしいほどに。突発的にいろんなところに行って、トラブルに見舞われ、それを乗り越える。それによって、なんだか宙に浮いたような、自分が拡張されるような感覚が得られることがたまらなく嬉しかった。

でも、そうした喜びがあまり感じられなくなった。まずトラブルはたいてい乗り越えられる。マジで。身の回りに発生する諸問題はほとんど解決可能である。マジでどうにかなる。そして、起こるトラブルの種類もおおよそ分類できてしまう。ハプニングの発生に非日常性を感じていたが、そう感じられなくなった。日常と化してしまった。それは放浪旅の刺激が無くなるに等しいことを意味する。

また、シンプルに「なにやってんのか?」感が湧いてくる。まあ、放浪してひとりで色々やっても、あんまり世界には影響を及ぼすことはできない。自分の中で何かが変わったり、刺激を得られたりということはあるが、だからといって周りに何か作用を引き起こすには中々至らない。つまり、自己完結なのである。旅行記を書いて公に晒すという手もあるが、それも間接的なものであるように感じられ、つまりもっと直接的に世の中に何かを引き起こしたいという欲求が芽生えてきた。

ゆえに、今後は放浪から得た知見を基に、それこそ地に足を付けて新しいことを始める段階に来たのだな、と思う。あとシンプルにひとりでぶらぶらしていては、大事な人に何かがあったときの助けにもなれない。つまり根無し草は気楽ではあるが、カネは稼げないし自分のことしか救えない。

突発的放浪をアイデンティティとして思春期の全てを過ごしたと断言できる自分にとって、この変化を受け入れることはたまらなく苦しかった。できることなら無計画にモンゴルに行ってロバ買って乗って中央アジアを横断したり、神戸から船に乗って中国行って印パ国境越えルートでヨーロッパに出たり、シンプルに原チャでロシアを横断したり、アメリカに頑張って不法入国して捕まってみたり色々やりたい旅は山ほどあるのだが、今のところそこまで心がウラウラと沸き立たないのも事実である。

まあ、放浪から得られた、「何をどうやってもマジでどうにでもなる」というデカすぎる思い込みは結構自分を楽しく生きさせてくれているので、過去の自分には感謝だ。今後は割とふつーに、もっと別の刺激を追い求めていきたい。この世をシバいていきたいね。世の中変えるんが、今のところの目標。どう変えるかは未定。まあ、どうにでもなる。

『平凡的世界』

『平凡的世界』という小説を、同じオフィスの、いつも俺に仕事を教えてくれるおばちゃんがおすすめしてくれた。9月のことだ。日本語にすると『平凡な世界』。70年代中国が舞台とのこと。

いきなり俺におすすめしてくれて、実際に現物まで持ってきてくれた。その頃はパラパラ眺めても書いてある意味がわからなかったけど。

そして、今日、11月14日。あと3日でこの地を去るという日。いつも通り食堂でおばちゃんと昼飯を食べながら雑談していた。

「そういえば昔おすすめしてくれた『平凡的世界』、買って読もうと思ってるんだよね〜。」

「ほんと?読んでみて。ネットで買うのがおすすめかな。書店では手に入らないかも。」

こうして会話は終わり、ふと誕生日の話題を出してみる。

「中国では誕生日どうやって祝うの?」

「あー…」

中国も同じようにケーキを買って、プレゼントを渡すそう。外食するときもあればしないときもある。

「実はね、今日は息子の親友の誕生日なんだ。」

かくいう親友は、今年のはじめ、大きな橋の上から川に飛び込んでしまった。オフィスで仕事をしながら、おばちゃんは目を赤らめながらその話を聞かせてくれたのだった。

「今日はお墓参りに行くみたい。誕生日だからね」

どう反応していいのか、わからくなる。なんとなく、スープを飲む。ぬるい。

「『平凡的世界』もね、彼が亡くなってから息子にあげたんだ。この世界は平凡であることを伝えたかった。」

『平凡的世界』

世界一大事だと思える人がいなくなっても、世界は続いていく。どんなに劇的なことが起きても、世界は平凡なままだ。何もショックなんかじゃない。ただ平凡なままなんだよ。しばらく学校に行けなくなった息子にどう声を掛けるか悩んだすえの、母の愛の形。ただ、この世界を、そのままで生きていくだけ。

そして、似たようなことが自分の周りでもかつて起きた。そして、そのことでずっとわだかまっていたものがあった。おばちゃんの言葉は自分の胸にも深く突き刺さる。俺にこの本をおすすめしてくれたのは、俺から何かを感じ取ってくれたからなのかもしれない。

平凡な世界。確かにな。おれもこうして、のんびりご飯を食べて、昼休みは陽の当たる部屋で昼寝をしている。考えたって何もわかりやしない。どこまでいっても、平凡なままだ。この世に何も劇的なことなんてない。

土曜、この場所を離れる。けれども、この昼食の光景はずっとどこかにこびり付き続けるのだろうな。ただ、そのまま。ずっと。だらだらと。

(2023/11/14)

日記 11/11

起床。7:30に食堂でメシが配られるので、土日だろうがお構いなく7時には起きる。寝坊したらメシが食えなくなってしまうので。京都でだらけていたときからは考えられないほどの、健康生活。だって明日日曜も朝7時に起きるんだぜ。信じられん。まあでも、これがいいのだ。

 

そして、毎日白湯を飲む。中国では冷水を飲む文化がない。「日本人って氷入れた水飲むんだろ?ありえん!」と、同年代の兄ちゃんに言われたことがある。それくらいみんな白湯を飲むし、部屋には給湯器がある。温度も37℃から85℃まで設定可能。なぜスタートが37℃なのかは謎だが。人肌と同じだから?恐らく粉ミルクのためにあるのだろう。哺乳のため。人間は哺乳類なのだな、やはり。

 

朝飯はいつもお粥とナン。ナン、といっても説明がむずい。まあ中国来て食え。シェフは俺のことを多分いまだにプロレスラーか何かだと思っているのな、よそってくるメシの量がやたらと多い。ナンも2枚もあり、毎度胃がもたれるが「負けたくねえ」と思いつつ毎日完食している。来た初日は目玉焼き4個も渡されて笑った。負けたくないので全部食った。

 

部屋に戻って、中国例文の音読。まあ、飽きる。例文ってマジおもんないよな。もっとヘンテコなやつにしろよ、楽しいし、とは思うが、あんまりにヘンテコすぎるとただ文法が完璧でヘンテコな内容を話す奇人が生まれてしまうので、真面目に作らざるを得ないのだろう。難儀だ。

 

飽きて、本を読む。アメリカのキリスト教原理主義についての新書。飽きて、競馬予想。予想終えて音読。なんだかヘンテコな土曜の朝だ。そして、負け。まあ仕方がない。競馬は負けたときに堪えること、そしてまだ未来があることを教えてくれる。音読。もうひとレースやり、負け。クソが。もう一生やらんわ。競馬引退。

 

オフィスに行って、HSK(中国語の技能検定。TOEICみたいなやつ)の問題集をやる。飽きる。ちょうど昼飯になったので、食堂で飯を食う。エンドウとキャベツ炒め、謎の変な色した鶏肉、骨ばっかの鶏肉、白米にスープ。盛りだくさんでうまい。しかし鶏肉はなぜこんなに骨しないんだろう。毎度、食べるたびにガリガリに痩せ細ったニワトリに想いを馳せる。

 

帰って、カフェに行くかと思ったがスマホの充電ないので充電しつつ昼寝。しようと思ったが、だらだら香港について調べる。香港行くので。とりあえずひとめっちゃ多いことはわかった。まあなんか街歩きまくって夜景見ときゃいいんだな、て感じだ。楽しみ。

 

寝て起きたらほぼ15時。服着て外出、外寒い。カフェでラテ頼んで勉強。目の前に男1人と女2人のグループがいて、謎に喧嘩している。聞き耳を立てるのでいいリスニング練習になる。勉強はやや捗る。中国語、結構わかってきたな。

 

それで、問題集の長文問題で11/11は独身の日で、中国では毎年ネット通販でセールが行われる、という内容に出くわす。今日じゃん!

こうしたちょっとした奇跡みたいな瞬間をおれは愛している。そろそろ晩飯の時間なのでエスカレーターを降りて、帰路に着く。

 

晩飯は肉まん3個とニンニク3個。交互に食うと結構うまいので、みなお試しあれ。551のからしの代わりに今度ニンニク食ってみよう。でも、あれには合わんかもな。こっちの肉まんの生地は一切甘くないので。

 

滞在もあと1週間。来週の土曜には青島だ。日本に帰ってからは旅に出ないと決めているし、そもそもやるべきことが山積している。残されたわずかな自由を満喫しよう。

 

ひとまず、香港が本当に楽しみだ。ああいった混ざり合いの土地には惹かれる。近年の政治状況を見ると暗澹たる気持ちにはなるが、ひとまず現地を見ないことには始まらない。世界の全てを見尽くしたい。やりたいことは全部やりたい。生まれてきたのだから、あとは魂の赴くままに生きるだけだ。行きたいときに行きたいところへ行き、思いついたことはやってみる。同語反復的な生を生きるしかない。ただ、与えられたものを生きる。いまだけを考えれば全ては永遠に続いていく。

 

ただ、そのための下準備が必要だ。やや、苦しいが、未来を信じてただ進むしかない。明日も7時に起きて、粥とナンを食う。毎日ちゃんとメシが食えて幸せだなあ。

 

(2023/11/11)

埋め立てる

埋め立てるしかない。埋め立てざるを得ない。

濡れた手でキーボードを叩く。いてもたってもいられないから。

この三日間、昂る熱を抱える。海。新宿のマクドナルド。腰が抜ける。立てなくなる。

駅で会う。広い海。「海沿いでも散歩しよっか。」東海道本線を乗り継いで辿り着いた海沿いの街。この世のものとは思えぬほど美しい景色。天国。楽園。そんな言葉が似合うような。モノレールからは青々とした緑。人はいない。広がり続ける海。雑に揺れるモーター。この感情をどこへ持っていけばいいのかわからなくなる。とにかく、美しい。美しいなんて言いたくない。けれど、そう言うしかない。

会ってすぐビールを渡される。ロング缶。新宿とは正反対の解放感。空が広い。久しぶりに会って、歩く。京都という箱から出て、太平洋のど真ん中をふたりで歩く。よくわからない。なんだこの状況。足が砂まみれになる。突拍子のない話がどんどん出てくる。それに対して、僕はただ腹を抱えて笑い、そして同時に尊敬の念を抱くしかない。抱かざるを得ない。「先月、結婚したんだよねえ。」なんとなく、そう思っていた。予感は当たる。いい予感?それとも悪い予感?多分、悪いほう。おめでとう!と口走る。めでたいのか?結婚はめでたいのだろうか。でも、そうでも言わないと正気でいられない気がして、何度もおめでとう。そう吐き出した。

こういうときのために、おめでとうという言葉はあるのかもしれない。こうして気を紛らわせるために。なんだか彼女も気まずそうな気がした。いや、そうあって欲しかっただけなのかもしれない。突拍子のなさ。軽さ。底抜けの、軽さ。つまらない世の中全部を軽々しく飛び越えていく。そういうところ。心の底から、誰よりも尊敬していて。とてつもなく素敵だ。そう思っていた。いる。思って、いる。ベンチに腰掛けてひたすら話す。一時間。二時間。三時間。ひたすら話す。ずっと隕石みたいな話が続く。その度に驚いて爆笑するしかない。「詩を書いたんだよね。」漢詩からイチから学んで、詩を書いたらしい。何十遍も。「楽しかったよ。」彼女の話す好き嫌い、言葉にかける想い、何かを表現することに対する姿勢。僕はただ感動して、何も言えなかった。凄い。それしか言えない自分が、情けない。自分から何も言えない自分が。だだっ広い太平洋を眺めながらラムコークと生ビールを二人して、飲む。彼女は早々と飲み干す。僕は中々飲みきれない。富士山が見える。海に富士山。風は強い。こんなにも絶景が広がっているのに、気分はなんだか晴れない。気がする。清々しい。そう。風は強く吹く。吹き飛ばそうとしてくる。海岸では波乗りが歩いて泳ぐ。陽気に。泡みたいにはじけている。夕日のおかげで世界はだだっ広くなる。ただ、ぽつん、と、海の中に取り残される。

別れ。電車の駅。バイバーイ。相変わらず元気な声が響くけど、咄嗟に返せない。振り絞って。「お元気で!」LINEの温度感もすっかり変わった。ような。目に見えない、とてつもなく薄くて、ほとんどないような壁が。でも、絶対にそこにはある。存在している。

社交辞令の「また会おう」なんて入るスキがない。しばらく会ったりすることはないのだろう。なんとなく。どっちも。元気で。近くまで行ったのに、距離が空く。

そういうところ。広い海と、影になってくっきり映る富士山と、ザラザラ浮かぶ雲と、そこに乱反射する夕日。あの景色が忘れられない。けど、忘れたい。もう一度本を手に取る。ラブレターみたいなまえがきとあとがき。

埋め立てる。ただ、あの空間の広がりを忘れることが、できない。

ずっと海がある。あそこまで綺麗な景色を次見ることができるのは、いつだろうか。九月。俺は海沿いに住む。

風が強くなくて、穏やかな海沿いに。

思い切り

思い切りが悪くなった。「エイヤッ!」と行動に移すことが、できない。事前にシミュレーションを重ねてしまう。脳内でツッコミを入れ続けてしまう。この状況をどう打破すればいいのかはわからない。前ほど、向こう見ずな冒険ができなくなった。

 

賢くなったってことなのだろうか。うーん。ちょっと違う気もする。あえて、ずっとツッコミを入れている感じなので、モノをよく考えるようになった、とはまた別な気がする。まあでも、昔ほど万能感がなくなったのと、色んなことに諦めを付けたのはあるのかもしれない。だから、確実にできること、楽しいことをやろうとする。

 

この時期が一番苦しい。目隠しして泳いでいるような。何も見えないけれど、ひとまず泳ぎ続けるしかない。ちょうど良い島が見つかるまで。

 

あえてエイヤッ!と、身を投げ出した方がいいのかもだが、身体の言うことを聞くのが一番大事な気もするので、しばらく泳ぎ続ける。

 

はやく岸に上がりたいなあ。

(2023/8/3)

大阪から島根行こうと思ったら電車消えた(終) 勝つる

前回→https://kirimanjyaro7.net/entry/2023/07/27/124034

 

夜の鳥取の郊外。歩いてる人なんていない。とりあえず爆音で音楽を聞いたりする。

 

f:id:kirimanjyaro7:20230802233831j:image

 

結構ノリノリで歩ける。ハラが減った。リュックにはバナナと団子があるからそれを食わねばならん。

 

 

お?

 

 

f:id:kirimanjyaro7:20230802233930j:image 

 

ヤバい、うまそう。

 

f:id:kirimanjyaro7:20230802233948j:image

 

欲しい。胃に欲しい。

 

ヤバい。ラーメン食いたい。と、激しい食欲を感じるものの、威勢よく歩ききった。偉いぞ。無職は気軽にラーメンなど食ってはいけない。バナナをくえ、バナナを。無職は黙ってバナナ。

 

さて、道はどんどん暗くなっていく。バナナ食えば食うほど山に入っていく。ひとりのトンネル。暗い山道。最初の方はスマホのライトで足元を照らしていたけれど、そのうち充電も無くなった。音楽を爆音で聴いて気を紛らわせることもできない。

 

f:id:kirimanjyaro7:20230802234121j:image

f:id:kirimanjyaro7:20230802235748j:image

 

だんだん眠くなってきたので、東屋で就寝。このペースでオールで歩いても電車が動く米子まで行くのは無理。寝て、近くのバス停まで行って、バスで米子まで行くプランに変更。

東屋は鳥のウンコまみれ。虫に刺されまくって一睡もできず、2時間ほどゴロゴロしたところで起床。再び歩く。

 

ひとり。真夜中を歩く。蜘蛛の巣が身体に巻き付く。暗い海が波音を立てているけれど、ひとり。山道のオレンジ色の街灯が不気味に光っても、ひとり。あまりにも怖い。怖すぎてずっと「俺は勝てる…勝てる…勝てる…」とつぶやいていた。

 

何に勝つつもりだったのかわからないけれど、なんだか勝ちたかった。夜中3時、早歩きであるいて、勝てる、勝つ、だなんてつぶやいている、25歳無職。すれ違う人がいなくて本当に良かったかもしれない。

 

f:id:kirimanjyaro7:20230802234202j:image

 

延々とカーブは続き、山道は終わる気配がない。そのうち街灯もなくなって、真っ暗になった。ライトなんてないから、暗闇の中を歩く。暗い闇の中をひとりで歩きながら「勝てる」と、今度は大声で喚きながら歩く25歳無職。警察官とすれ違わなくてよかった。てかマジで街灯の無い山道ひとりで歩くの怖すぎ。普通にチビるかと思った。

 

何分歩いたのかもわからない。腹に力を入れて、歯を食いしばって、ひたすら歩いた。汗がしっとり滲む。どれだけ歩いても暗い闇。最初の楽しかったお散歩はどこへやら。蜘蛛の巣を身体中に巻き付けて、適当に買ったバナナで空腹を紛らわせて、テクテクテクテク。勝つる勝つる、勝つる。俺は勝つ。そうか。俺にはこの気概が足りなかったんだ。勝つ気概だ。耐えて歯を食いしばることをしてこなかった。こうやって生きていかないと、いけないのかもしれない。

 

f:id:kirimanjyaro7:20230802234500j:image

 

と、ふと山道は終わりを告げた。民家だ。店だ。自販機だ!夢にも見た自販機、なんて大げさだけれど、カラカラで干上がった喉にポカリを流し込む。あまりの美味さに、震えた。空は明るくなって、海が見えた。穏やかな日常が戻りつつある。バス停なんかも出てきちゃって。そして、さっきまで覚醒していた脳は急に安心して、眠りにつこうとしていた。足取りも重くなる。ヒョヒョイ歩けた1キロが、やけに長い。さっきまでの勢いはどこへやら。

 

なんとか歩いて、目的地のバス停へ。地面に横たわる。コンクリートがやけに冷たいけど、どうだっていい。着いた嬉しさ、達成感が身を包む、なんてことはなく。そんなことより、後半にペースダウンしてしまったことの方がなんだか気になってしまった。

 

あんなに、威勢が良かったのに。あんにスイスイ行けていたのに、目標が見えた瞬間、脚が動かなくなる。手を抜く。歩き切った達成感よりも、不甲斐なさが込み上げる。

 

f:id:kirimanjyaro7:20230802234639j:image

 

勝つ。勝つる。そう呟いて、冷たいコンクリートに横たわった。

 

(おわり)